アロマセラピー ・アロマオイルの効能効果と使い方

アロマセラピー ・アロマオイルの効能効果と使い方
アロマセラピーによってリフレッシュをはかり、環境を整えるのもいいかもしれません。
植物から抽出したものなので、体にも優しく安心して使うことができるでしょう。
もちろん心にもじんわり効いてきます。
では、アロマオイルを購入したならどのように使用すればよいのでしょうか。
使用方法はいろいろあります。
香りをかいで楽しむ
ティシュペーパー
香りをかぐのにいろいろな方法がありますが、一番簡単なのはティッシュに数滴たらして使う方法です。
そして、それを上の方に置いておきましょう。
香りは上から下へ広がっていくからです。
アロマポット
水を上皿に7~8分目めまで張り、そこにアロマオイルを1~5滴程度落として、ろうそくで温めます。
火の扱いには、十分注意しましょう。
燃えやすい紙やカーテンのそばでは使用しないようしましょう。
使用中はそばを離れないようにしましょう。
子供やペットの手の届かないところにしましょう。
時間がたつと、水の量が減ってしまうので空焚きをしないようにしましょう。
ポットに適した専用のろうそくを使ってください。
アロマライト
上皿にお部屋の広さにあわせてアロマオイル数滴落として、電球の熱であたためます。
アロマポットとしくみは同じですが、火を使わないで電球を使います。
ディフューザー
専用のマットにアロマオイルを数滴ほど落としてセットします。
電動式のファンで起こった風が、香りを部屋に広げてくれます。
熱を使わないので、アロマオイルの成分が変わらず、香りを拡散させる力が強く、長い時間香りを楽しむことができます。
火を使わないので、安心です。
マグカップ
70度~80度くらいのお湯をマグカップに入れ、アロマオイルを数滴落として、カップを鼻に近づけ吸い込みます。
まぶたは閉じてゆっくり深呼吸をするように香りを吸い込みましょう。
オフィスや外出先でも利用できる方法です。
湯気がたたなくなったら、アロマオイルではなく、お湯を追加しましょう。
ハンカチ
ハンカチに、アロマオイルを数滴落として使用します。
さらに、アロマオイルの瓶を持ち歩き、香りがとんでしまったら少したせば効果が長持ちします。
色がついているアロマオイルや柑橘系のアロマオイルは、シミに気をつけましょう。
オイルを落し入浴する
全身浴
お湯をはった浴槽に、精油をアロマオイル落としてよくかき混ぜゆっくり入りましょう。
アロマオイルは、水に溶けにくい性質があるので5ml程度のキャリアオイルで希釈して使用してください。
アロマオイルの中には妊娠中や、体調、体質によって使ってはいけないものがあるので、注意しましょう。
また、1歳未満の赤ちゃんには使わないでください。
半身浴
ぬるめのお湯に、アロマオイルを3滴以下落として心臓の下までつかるのが半身浴です。
心臓に負担をかけず、ゆっくりつかることができるので、からだの芯まで温まります。
上半身が冷えないように肩から乾いたタオルなどをかけておくのも良いでしょう。
足浴
大きめの洗面器などに熱めのお湯を入れアロマオイルを3滴以下落として、くるぶしまで足を入れます。
およそ10~15分、ぬるくなったらお湯をたしながら、からだ全体がポカポカしてくるまで続けましょう。
温めた足を冷やさないように、終わったらタオルできちんとふきましょう。
風邪などのときや、足がむくんでだるいときなど簡単にできるので、ちょっとした気分転換によいでしょう。
手浴
大きめの洗面器などに40度くらいのお湯を入れて、アロマオイルを2~3滴落として、5~10分手首まで浸します。
蒸気を吸い込むようにすれば、芳香浴も楽しめます。
スチーム
湯気がたつくらいのお湯を洗面器に入れ、アロマオイルを数滴落とします。
蒸気を逃さないように頭からタオルをかぶり、お湯より20~25センチ上に顔を近づけます。
目を閉じて、顔を「蒸す」ようなイメージでパック状態にすることで、肌や、のどにうるおいを与えます。
用途別アロマオイル
アロマオイルには様々な特徴があります。自分で色々試してみるのもいいでしょう。
オイルの専門家に、相談してみるのもいいでしょう。
代表的なものとしては以下のものがあります。
目の疲れにおすすめ:ラベンダー・ローズ
頭痛におすすめ:ラベンダー・ペパーミント
肩こり:ラベンダー・ローズマリー・ユーカリ
集中力がない:ローズマリー・レモングラス
疲れている:オレンジ・グレープフルーツ
眠れない:ラベンダー・マジョラム
ラベンダー:目の疲れにおすすめ・頭痛におすすめ・肩こり・眠れない
ローズ:目の疲れ
ペパーミント:頭痛
ユーカリ:肩こり
ローズマリー:肩こり
レモングラス:集中力がない
オレンジ:疲れ
グレープフルーツ:疲れ
マジョラム:眠れない
いろいろなオイルを試してみるのが良いでしょう。
香りでリラックスし、楽しい毎日にしましょう!
アロマにはいろいろな利用法がある。
症状やアロマの種類から探せる。